2018年11月24日
九州・唐津の旅!観光編
こんにちは!
温かいとこでのんびり波乗りしたいおがわです。
3泊4日、唐津の旅。
旅という名の帰省です
年に1回は帰省してるのですが
今度の正月は和歌山で過ごすのと、妻が唐津くんちの宵曳山(よいやま)を見たいということで11月頭に行ってきました。
今回は観光編。
メインの唐津くんち以外にも、ちょろっとだけ観光しました。
こちら虹ノ松原。
バーガー食べに行ったので観光ではないですが
松林の中は若干涼しげです。
で、虹ノ松原を上から展望できる「鏡山」へ。
鏡山神社めざし山道をのぼる。
グネグネ道、そして一部波打たせてある道。
乗り物酔いしやすい人には厳しそうだ。。。
上まで上ると広めの駐車場(無料)に着きます。
そこから展望台へ徒歩5分くらいでしょうか。
展望台からの景色。
こちら実際に見た方がその良さはわかる。
展望台のとこにあった佐用姫像。
佐用姫はここらに伝わる物語の主人公。
顔が怖い。。。
こちらも実際に見た方がその怖さわかります
それから宝当神社へ行き、一旦帰宅して晩飯食べて唐津くんちへ。
親戚宅に車を置かせてもらい、そっから電車で唐津駅へ。
唐津駅周辺、すんごい人でした。
切符売り場も帰りの切符を先に買っておく人で長蛇の列。
この時期、佐賀平野では熱気球の大会もあり、佐賀県の人口密度が一番高くなる数日だそうです(笑)
ちょっと早めについたので、駅周辺で待つ。
時間になるも曳山が来ない。
なかなか来ない。。。
音だけ聞こえる。。。
うん。
来ないとこで待ってた
すぐに移動。
人ごみに突入。
見れました
↑鯛
↑鳳凰丸
↑飛龍
写真こんだけですが、全部で14基あります。
漆塗りを何層にも重ねてあり、1基数億円。
こちらももちろん実際に見た方が迫力あります。
毎年11/2~11/4に行われてます。
夜は11/2のみ。
唐津の街が一番にぎわう夜でした。
しかしながら、今のスマホ画像がきれいなこと。
前でスマホで撮ってる人の画面で観覧するのが肉眼より鮮明に見れました(笑)
僕と妻のスマホは低画質なのでチ~ン。
おまけ
実家にあったミシン台のイス。
何の自己主張だろうか。。。
そこにキャンパスがあったから書きたくなっただけか?
本人に覚えがないので真相は不明
九州・唐津の旅 完結。
次回はどこだろか。
あったかいとこに行きたい。。。
それではまた
↓おがわのブログ、気に入っていただけたら友だち追加お願いします。
最新記事でたらお知らせが届きますよ
旅、サーフィン、スキムボードなどのお役立ち情報を配信
2018年11月19日
九州・唐津の旅!宝当神社編
こんにちは!
温かいとこでのんびり波乗りしたいおがわです。
3泊4日、唐津の旅。
旅という名の帰省です
年に1回は帰省してるのですが
今度の正月は和歌山で過ごすのと、妻が唐津くんちの宵曳山(よいやま)を見たいということで11月頭に行ってきました。
今回は宝当神社編。
初めて行きました。
ご利益ありますよ~に
宝当神社は高島という小さな有人島にあり、渡船で行きます。
唐津城の前のコインパーキングに車を置いて、渡船場へ。
↓渡船。100人くらい乗れます。
乗船時間になるまでは柵で入れません。
渡船場にあった小屋。
ここでチケットでも買うのかと思いきや、ただの小屋。
片道210円。
1日6便出てるようです。
僕らは14時10分の便で行き、15時00分の便で帰ってきました。
↓待合所。
この日は天気良かったので外で待ってる人が多かったです。
トイレは待合所の中にあります。
船員さんに渡船料を払い乗船。
平日でしたが結構な人でした。
10分ほどで高島へ到着。
降りるやいなやのこの看板↓
と、
おば。。。お姉さん二人がすごい勢いで客引き。
どうやら、この袋を買ってお参りせえと。↓
店内に一旦入りましたが、買わず。
そのまま神社の方へ歩く。
猫の足跡らしき道しるべあり↓
外国人観光客も増えてる模様↓
すぐに神社に到着。
こじんまりした神社でした。
お参り後、来た道と反対側へ行ってみる。
この看板がすぐ目に入ります。
この看板、神社の手前でも見た。
そして、すご~く気になる
本物
という文字
さっきのおば。。。お姉さんのとこは偽物なのか?
謎を抱いたまま、すぐに宝当乃館に到着。
宝くじ売り場とグッズやお土産屋さんでした。
店内撮影禁止だそうです。
せっかくなので宝くじを。。。と思いきや売切れ
よく売れてるんですね。
で、スクラッチを買ってみる。
1枚200円のを5枚。
売り場の外にあるテーブルでゴシゴシ。
見事、総ハズレ
妻は5枚買って、200円当たり!
当たりましたよ、宝当神社さん!
いや~、さすがです!ありがとうございます!
せっかくなのでロト6を買ってみる。5口で1000円。
全てクイックピック。
せっかくなので“本物”の宝当袋も買ってみる。
650円だったかな。
最初の店はもうちょい高かったような。。。
ロト6を財布へ収納し渡船場へ。
袋に入れへんのか~い!
袋持ってお参り行かんのか~い!
そしてすぐに港へ到着。
こっちからでも回れるんや~。
。。。ん?
こっち回りの方がええんちゃうの?
こっち回りだと宝くじ買ってお参りできますやん
船下りてすぐの看板と客引きのおば。。。お姉さんにまんまと引かれましたな~。
小さな島でもたくましく商売されてる。
勉強になりました。
ちなみに、宝当袋は島の青年たちが数年前に考案した島おこしの一環だそうです。
神社の境内にある石碑にしっかり記されていました
そして↑の袋の写真のパッケージ部分
宝当袋で大当たり
のとこ、よく見ると「島おこし」という文字が間に入っています。
つまり
宝当袋で島おこし大当たり
うんうん。
納得。
島内で袋抗争にならないことを祈ります
んで。。。
結果発表~
和歌山へ帰宅後ロトを袋へ収納。
放置。
抽選日を10日過ぎた頃に思い出しチェック

見事、総ハズレ

と、
妻が自分の誕生日に、鳥フンの襲撃に遭い
ウン着いたからと職場でもてはやされ購入してたハロウィンジャンボ。
バラ、10枚。
こちら、帰省の前々日が抽選日だったようですが見てなかったので
帰宅後ロト6と一緒に袋に入れて放置(笑)
ロト6と一緒にチェック。
なんと
300円当たり

宝当神社、のどかでいいとこですよ

みなさんも足を運んでみてください。
ご利益ありますよ~に

次回は唐津くんちと他の観光編。
それではまた

↓おがわのブログ、気に入っていただけたら友だち追加お願いします。
最新記事でたらお知らせが届きますよ

旅、サーフィン、スキムボードなどのお役立ち情報を配信


2018年11月15日
九州・唐津の旅!お食事編
こんにちは!
温かいとこでのんびり波乗りしたいおがわです。
3泊4日、唐津の旅。
旅という名の帰省です
年に1回は帰省してるのですが
今度の正月は和歌山で過ごすのと、妻が唐津くんちの宵曳山(よいやま)を見たいということで11月頭に行ってきました。
今回のブログは帰省時のお食事編。
九州は美味しいもん多いです。
Aつお君とのサーフィンのため浜玉町で合流し昼飯に行ったのが
焼肉屋『上場亭(うわばてい)』
外観撮るのすっかり忘れてましたm(__)m
浜玉町のバイパス沿いにあります。
本店はもっと呼子寄りの方にあります。
11時30分の開店まで外でしばし待ち開店すぐに入店。
妻が注文したのはサイコロステーキ定食、だったかな?↓
これだけなぜかお冷がついてました。
値段忘れた。。。
1500円くらいだったはず(汗)
僕は日替わりお得ランチ。
この日はチキン南蛮。↓
540円。 お得
に、ハーフカレーを追加。↓
360円だったかな。
入り口で上場亭オリジナルのレトルトカレー販売してたのでつい引かれて注文。
普通に美味しゅうございました。
サーフィン前に食いすぎた
Aつお君は前日も焼肉だったらしく、控えめにホルモンちゃんぽん(だったかな?)を食うてました。
(写真なし)
気になったのがこちら↓
ハッカようじ。
ようじの先っぽにハッカの粉つけてありました。
使ってみる。
ミントガムより控えめなスースー感。
しかしながら、唇に粉ついたようで
口の中より唇がスースー。
使用の際にはご注意をm(__)m
上場亭は人気店のようで店を出る頃には待ち客並んでました。
個室になっててゆっくりできるしいいですね。
また行ってみよ。
翌日、朝から友人に会うため和多田駅近くのコメダ珈琲へ。
社長、珈琲に色んな話にごちになりましたm(__)m
昼に行ったのが虹ノ松原にある
『からつバーガー』
虹ノ松原以外にも何店舗かあります。
バスが店になってるのですぐわかるかと。
よく見ると、ハンバーガーとコーヒーの店って書いてますな。
知らんかった。
次回はコーヒーも飲んでみよう。
卵やハムなど全部入りを注文。
490円。
注文後、出来上がったら車まで持ってきてくれます。
写真に収めてみるが、どうやっても見た目きれいに撮れない(笑)
一番きれいに撮れたのがこれ↓
味は美味しいです。
パンの表面がカリッととしてていい感じ。
厚みもあり、口の回り汚さずには食べれません。
運転中に食べるのはやめといたが無難です
唐津グルメは以上。
今回、ほぼ実家や親戚宅でごちそうになりましてm(__)m
今回行かんかったけど、呼子のイカもおすすめです
立神からは20分もあれば着きます。
で、和歌山へ戻る日に福岡での食事。
レンタカー返して、博多へ。
Aつお君がおススメしてくれたラーメン屋『shin shin』へ。
博多駅直結のデイトス博多めん街道の中にあります。
3時ころだったけど並んでた。
ノーマルのやつを注文。↓
極細麺。
細麺好きの僕には最高
スープも美味しゅうございましたm(__)m
ラーメンを前菜に、メインはもつ鍋屋さん。
Aつお君おススメの店に電話するも予約でいっぱい。
それなら空港でゆっくりしようってことで
福岡空港にある『おおやま』へ。
こちら、1人入店の場合はもつ鍋1人前から承ってくれます。
(2人以上での入店は2人前~)
もつ鍋以外にも一品料理あります。
↑付きだしの枝豆と、注文したなんこつ天ぷら。
天ぷらはさつま揚げみたいな感じ。
うまい。
で、メインのもつ鍋。↓
味は3種類から選べて、一番人気の味噌をチョイスしました。
味、濃いめですが美味しゅうございました。
余談ですが、実は僕。。。
もつ、苦手です
まぁ、もつ鍋食べたかったのは妻なので
もつをほぼ妻に任せ、野菜食ってました(笑)
キャベツ追加注文したらモリモリ出てきた
〆はちゃんぽん麺。
ごはん好きの僕は白ごはんも注文。
こちらも最後まで美味しゅう頂きました。
3時にラーメン食って、5時にもつ鍋。
なかなかハード。
帰省の度に毎回太ってます(笑)
お食事編、以上。
おまけの写真。↓
お値段100円。
次回は観光編かな?
それでは、また

↓おがわのブログ、気に入っていただけたら友だち追加お願いします。
最新記事でたらお知らせが届きますよ

旅、サーフィン、スキムボードなどのお役立ち情報を配信


2018年11月09日
九州・唐津の旅!サーフィン編
こんにちは!
温かいとこでのんびり波乗りしたいおがわです。
3泊4日、唐津の旅。
旅という名の帰省です
年に1回は帰省してるのですが
今度の正月は和歌山で過ごすのと、妻が唐津くんちの宵曳山(よいやま)を見たいということで11月頭に行ってきました。
今回は唐津・立神でのサーフィン編。
天気も良くて最高でした
関空から朝一の便で福岡空港へ向かいます。
ピーチの手荷物預けの列。
大渋滞。
LCCの機内持ち込み重量が1人7キロまでになってたので預けないといけないことに
二人で14キロ以内であればOKとのことで妻のキャリーバッグを1個預けました。
1個2680円・・・思わぬ出費
帰りは宅配便で送ることに決定。
皆様もお気をつけて。
隣の列で預けててたお姉さん、何やらトラブル。
ス〇イチケットで購入したが、ピーチの方に入金確認が取れてないと
お姉さんの手違いか、ス〇イチケットのエラーかはわかりませんが
お姉さんはこの便には乗れませんでした
う~ん、おそろしい。。。
手荷物渋滞で30分の遅延で飛行機出発。
福岡空港からはレンタカーで移動。
福岡空港からおよそ1時間で唐津市へ入れます。
和歌山から佐賀市へ転勤してるAつお君と浜玉町で合流し、早めの昼飯。
食事編はまた後日アップします。
昼食後、妻は大叔母さんのお宅訪問へ。
僕は、Aつお君の車で立神へレッツラゴー
浜玉町から立神までは車で20~30分。
Aつお君、なぜか福岡方面へ車を走らせる。
なんか新しい道でも出来たんかな~
さすが佐賀に6年も住んでたら道よく知ってるな~
と、思いきや、単に間違ってただけでした
相変わらずおちゃめなAつお君
そうこうしながら無事に立神へ到着。
目印は「立神岩」。
ここは九州サーフィン発祥の地。
看板の一番上、だいぶ薄くなってますがそう書いてました。
セットで腰腹くらい。
天気いいし人少ないし水綺麗やし最高~
駐車場に車止めて早速着替え、ワックス塗り塗り。
板はAつお君に借りました。
数年前に駐車場整備されたらしく、トイレとシャワーも建てられてました。
しかも全部無料。
ありがたや~。
マナー守って使わせていただきます。
小岩の上を歩き、イン。
滑らないように、借り物の板を傷つけないよう慎重に(笑)
センターが一番よさそう。
レギュラー方向の波がいい感じでした。
30人で混雑な感じ。
初めは10人程でしたがしばらくすると人が増えてきたので
100mほど呼子側へパドリングで移動。
こちらはグーフィー方向にいい感じ。
先客1人いらっしゃいましたが、3人で乗り放題。
100mパドリングの甲斐ありました
こちらも10人ほどで混雑となりそ。
そして普通に浅かったのでビギナーさんにはおススメできません。
僕はビギナー歴長いので大丈夫でした(笑)
11月の頭の日本海側、
寒さに激弱の僕、
荷物がかさばるので3mmオールのジャージフルスーツしか持ってませんでしたが
全然いけました(インナーは着てました)。
リーフ&ビーチのようですが
リーフブーツはあるならあったほうが良さそうです。
ウニ踏むこともあり。
秋から春にかけてがシーズンのようです。
波が大きいときは岩寄りの方でも出来るそうです。
ローカルさん?もフレンドリーでした。
昔に比べ、砂浜はだいぶ狭くなってる気がしたな~。
小さいころはここで泳いではダメって言われてました。
潮の流れがきついからだと思うので、サーフィン中も流れにはお気を付けください。
それから、立神近辺は電車通ってません。
バスで行けなくもないけど、車あった方が断然いいです。
また入りに来ます
次回はグルメ編の予定。
それではまた
↓おがわのブログ、気に入っていただけたら友だち追加お願いします。
最新記事でたらお知らせが届きますよ
旅、サーフィン、スキムボードなどのお役立ち情報を配信